B型肝炎給付金制度

B型肝炎は血液感染とウイルス性肝炎のことを言います。輸血や性行為などにより感染する可能性があります。近年では、医療の進歩と正しい知識の定着により感染のリスクは少ないです。

母子感染と水平感染の2種類があります。母子感染は母親から胎児へ感染することを言います。

B型肝炎に過去に感染した方や何らかの原因で感染した方は国からの救済制度によりB型肝炎給付金を受け取ることができる可能性があります。

救済制度を受けるためには、国に訴訟を起こし、裁判によって国と直接争い和解することで初めて、救済制度を受けることができます。

  1. B型肝炎給付金とは?基本的な概要と対象者
  2. B型肝炎の被害者への給付金について

B型肝炎給付金とは?基本的な概要と対象者

B型肝炎給付金の制度概要

 B型肝炎給付金は、過去の集団予防接種や医療行為に伴う感染によってB型肝炎ウイルスに罹患した方を救済するための支援制度です。この制度は、2012年1月の特別措置法(特措法)の施行により開始されました。対象者には、訴訟の準備や条件を満たすことで、病状に応じた給付金が支給されます。特に、感染経路が確認され、国との和解を経ることで給付を受けられる仕組みとなっています。

給付金の対象となる条件とは?

 主にB型肝炎給付金の対象となるのは、昭和23年から昭和63年の間に行われた集団予防接種などによるウイルス感染者です。また、母子感染による場合も対象となるケースがあります。具体的には「死亡」「肝がん」「肝硬変(重度または軽度)」「慢性肝炎」「無症候性キャリア」に該当する症状がある方が支給対象になります。これに加え、感染状況や症状の経過、治療の有無など、個人の状況に合わせた条件が設定されています。

具体的な給付金額の情報

 B型肝炎給付金で支給される金額は、病態や発症後の経過年数によって異なります。たとえば、死亡や肝がん、肝硬変(重度)の場合には最大3600万円が支給されます。一方、慢性肝炎の場合は最大1250万円、無症候性キャリアには最大600万円が給付される仕組みです。また、20年を経過している場合には減額されるものの、状況に応じて支援が受けられるよう配慮されています。さらに検査費用や訴訟手当金、定期医療費助成といった追加的な支援も受けられるため、詳細な条件を確認することが重要です。

給付対象者の病態と金額の関係

 対象者の病態ごとに受け取れる給付金額は異なります。たとえば、死亡・肝がん・肝硬変(重度)の場合、発症から20年以内であれば3600万円が支給されますが、20年を超える場合は900万円に減額されます。肝硬変(軽度)は最大で2500万円、慢性肝炎は最大1250万円とされ、無症候性キャリアには最大600万円が支給されることが定められています。また、これらの給付金額には治療の継続状況や感染経過が考慮されます。このように、個々の状況に応じて支給額が設定されており、適切な手続きを行えば症状に見合った支援を受けることができます。

B型肝炎の被害者への給付金について

昭和の特定期間において7歳までの間に集団予防接種を受けている場合、可能性として注射器や注射筒を医師が使い回した影響で、B型肝炎ウイルスにたくさんの方が感染しているのです。

しかし、被害に合われた人は国から給付金を支払ってもらう事が出来ます。

対象は、予防接種などが原因で感染してしまった人、感染した親から母子感染してしまった人、B型肝炎が原因でなくなられた方の家族の人です。

ただし給付金の支払いをしてもらうには、一度調停者や訴訟を起こしてもらう必要があり、支払い要件と感染内容の証拠が一致するか確認していくことになります。